薄層クロマトグラフィーの実験で決めた光合成色素のRf値が本に載っている値と違います

本や論文に出ている値と実験値を2桁ぴたっと合わせるのは、そもそも難しいと思います。大きく違う場合は、展開溶媒の影響が大きいでしょう。石油エーテルは、実は単一の化合物ではなく、ガソリンの一種で、沸点によって決められているものです。ですから、例えば試薬会社によってその成分が異なる可能性も充分考えられます。あとは、TLCの場合極性の有無で分離するわけですから、有機溶媒が完全に乾燥しているか、ある程度水を含んでいるかによって結果は変化します。その場合も色素のRf値は変わるでしょう。さらに沸点の異なる混合溶媒を用いている場合は、実験中に溶媒が蒸発してしまうとそれによって結果が変わっていってしまいます。これを防ぐためには、展開槽を充分に溶媒のガスで飽和させておく必要があります。

異なる色素を考えた場合、そのRf値の相対的な大小は比較的再現性がよいのですが、Rf値の絶対値は実験ごとにある程度異なります。従って色素の同定をRf値の絶対値だけから行なうのは本来危険です。確実に同定を行うためには、シリカゲルから色素を抽出して、分光器により吸収スペクトルを測るのが一番よいでしょう。